FP相談で質問されることも多い「NISA」
「NISAを始めたい」という質問を受けることがよくあります。
ただ残念ながら、このような質問をする方の中には、NISAと投資信託を同じようなものだと思っている人もいるようで、場合によっては、「NISAを始める=投資信託を買うこと」だと思っていることもあるようです。
しかし、NISAと投資信託は、全くの別物です。NISAというのは、資産運用の非課税制度のことで、その制度を利用するために銀行や証券会社などでNISA口座を開くことを言います。
そして投資信託は、NISA口座をで”買うことができる”金融商品の一つになります。
将来のためにNISAを始めませんか、といったうたい文句で投資信託などの金融商品を販売していることも多いようで。いつの間にか、NISA=投資信託と認識してしまっている人が増えてしまったようです。
NISA口座で購入することができる金融商品には、投資信託以外に株式などもあります。国内株式や外国株式などを購入することもできます。
NISA口座でこういった資産を購入するメリットは、売却益や配当金にかかる税金が非課税となる事です。
たとえば、売却益として100万円儲けが出ると、通常20万円ぐらいの税金を納めることになるのですが(税率は20.315%)、NISA口座内で発生した利益なら、その税金を納めなくてもいいというわけです。
NISA口座というのは、この非課税メリットを受けるための口座になります。
実は、ただ投資信託や株式を買ったり売ったりしたいというだけなら、別にNISA口座である必要はありません。たとえば、証券会社などで口座を開く場合には、NISA口座以外にも、特定口座や一般口座といったものがあり、そちらの口座でも投資信託や株式を売買することができます。
NISAというのは、金融商品のことではなく、この口座の種類の一つというわけです。
FPが教える、新NISAに対するアドバイス
その1 NISA口座は証券会社で作る
NISA口座を銀行で開く方も多いですが、お薦めは証券会社です。NISA口座で買える商品には、投資信託の他に、個別銘柄の株式を買うこともできます。
ところが銀行では、個別銘柄の扱いはなく、投資信託しか購入することができません。銀行でNISA口座を開くと、選択肢が狭まるというデメリットがでてきます。
中でも一番のおすすめは、ネット証券を利用することだと考えています。
その2 NISAにあまり期待しすぎないこと
中にはNISAを始めれば、資産が増えると思っている人もいるようですが、NISAに対してそういう期待をするのはあまりよくないと思っています。
NISAは、あくまでも非課税制度でしかありません。
投資信託や株式投資で儲かった時にだけメリットがある制度であり、それで儲かるかどうかはNISAとは関係ありません。
実際、今資産運用で大きな利益を得ている人たちの多くは、NISA口座ではなく、税金が発生する特定口座を使っているというケースの方が多いのではないかと思います。
NISAの本質は投資です。税金がかからなければ儲かるというわけではありません。
むしろその逆が正解で、そもそも投資で儲けることができなければ、NISAで投資する意味は全くないということになります。
NISAを始める云々よりも、投資で儲けるためにはどうしたらいいのかを学ぶ方のが、先ではないかと思っています。
その3 NISA口座を持つことと資産を作るのは、別の話!
資産運用や投資を始めたいという人に対して、NISA口座を持ち出し、投資を薦める人がいます。その理由は、NISAという言葉を使えば、投資信託が売りやすくなるから?
国が認めた資産運用、節税メリットがある、初心者向け、ギャンブルではなく資産運用、確かにNISAという言葉を使うことで、入りやすいイメージがある。
でも、その実態は、多くの人からギャンブルだと思われていることもある株式投資と同じです。
NISA口座が始まる前から投資をしていた人にとっては、儲けに対して非課税である以外は、それまでの投資の在り方と何も変わっていません。
それともう一つ、NISA口座は資産作りに最適かのように思われていることもあるようですが、資産作りはNISAであるか否かは関係ないと思っています。
そもそも、多くの資産形成層にとっては、NISA口座で得らえる投資の収益より、毎月積み立てる積立額の方が、資産形成に与えるインパクトははるかに大きい。
つまり、ただ単純に資産を作りたいだけであれば、銀行の定期積立のような方法でも、それなりに生活していく分には、十分な資産が作れる可能性が高いです。
何が言いたいのかというと、資産作りを始めたければ、どういう計画で資産作りをしていくのかを考え、その中でNISAをどう扱うのかという事を考えるべきなのではないかという事です。
まとめ
以上をまとめるなら、「NISA口座=資産形成」ではないという事をもっと認識すべきではないかと思うのです。むしろ資産形成計画の中で、NISAというものを考えるのが、正しい順序なのではないでしょうか。
そして、NISAで運用すれば利益が得られると安易に考えることも危ないことだと思うのです。
NISAで運用しようが、特定口座で運用しようが、はたまた一般口座で運用しようが、どの口座であろうと運用する方法は基本的に同じです。
それぞれの口座の違いは、課税の仕方だけです。むしろ、いろいろと制約の多い非課税口座のNISAは、その扱い方が、特定口座や一般口座よりも複雑になる可能性さえあると思っています。
つまりは、株式や投資信託を使った運用の仕方を知らなければ、たとえ非課税口座のNISA口座であっても、株式投資のイメージになるギャンブルになりかねないという事です。
NISA口座で資産運用をしようと考える前に、むしろその正しい運用方法を学ぶことの方が、大切なのではないかと思います。