「FPに相談したいけど、誰を選べばいいかわからない…」そう悩む方は多いのではないでしょうか?

多くのFPが情報発信のためにブログを開設しています。実は、このブログはFPの質を見極める上で非常に役立つツールなんです。

今回は、FPの質をブログで判断するためのポイントをご紹介します。

1. 専門性と網羅性で知識量をチェック

ブログ記事の内容から、FPの専門知識がどれくらい深いか、そして幅広い分野をカバーできているかを判断できます。

  • 専門分野の深掘り: 特定の分野(例:住宅ローン、iDeCo、NISA、相続など)について、表面的な情報だけでなく、一歩踏み込んだ解説や具体的なシミュレーションが提示されているかを確認しましょう。複雑な制度を分かりやすく説明できているFPは、顧客の疑問にも的確に答えられる可能性が高いです。
  • 関連分野への言及: メインの専門分野だけでなく、それに付随する税金や社会保険制度など、関連する知識にも言及があるかを見てみましょう。お金の悩みは様々な要素が絡み合っているため、多角的な視点を持っているFPは、より包括的なアドバイスを提供できます。
  • 最新情報への対応: 法改正や新しい金融商品の登場など、常に情報がアップデートされているかどうかも重要なポイントです。古い情報のまま止まっているブログは、最新の状況に対応できないFPかもしれません。

2. 読者への配慮があるか?共感と分かりやすさ

どんなに知識があっても、それを相手に伝えられなければ意味がありません。ブログから、FPがどれだけ読者の立場に立って情報発信しているかが見えてきます。

  • 専門用語の解説: 専門用語が出てきた際に、きちんと解説が加えられているかを確認しましょう。誰もが金融知識に詳しいわけではないことを理解し、専門用語をかみ砕いて説明できるFPは、相談時も分かりやすい説明をしてくれるでしょう。
  • 具体的な事例や比喩: 抽象的な話だけでなく、具体的な事例や身近なものに例えて説明している記事は、読者の理解を深めようとする工夫が見られます。
  • 読者の疑問に答える姿勢: コメント欄や問い合わせフォームでの質問に対して、丁寧かつ的確に回答しているかどうかもチェックポイントです。読者の疑問を解決しようとする姿勢は、顧客への対応にも繋がります。

3. FPの人柄や価値観が見えるか?

FPとの相性は、相談をスムーズに進める上で非常に重要です。ブログからは、FPの個性や考え方、仕事への姿勢なども垣間見えます。

  • 執筆者の顔が見えるか: プロフィール写真や自己紹介が充実しているか、また、FP自身の言葉で書かれているかを確認しましょう。顔が見えることで安心感が増し、どのような人柄なのかイメージしやすくなります。
  • 理念や方針の明確さ: FPとしてどのような理念を持って活動しているのか、どのような顧客をサポートしたいと考えているのかが明確に書かれていると、自身のニーズと合致するか判断しやすくなります。
  • 勧誘ばかりになっていないか: 無料相談や保険商品の案内ばかりが目立つブログは、単なる営業ツールとしてブログを使っている可能性があります。顧客の利益を第一に考えているFPは、まず情報提供に力を入れるはずです。

4. 更新頻度と継続性

ブログの更新頻度も、FPの活動状況や情報収集への意欲を測る目安になります。

  • 定期的な更新: 定期的に更新されているブログは、FPが継続的に情報収集を行い、発信している証拠です。
  • 情報の鮮度: 記事の内容が常に最新の状態に保たれているかどうかも重要です。古い情報のまま放置されているブログは、日々の情報収集を怠っている可能性があります。

まとめ

FPのブログは、そのFPの知識量、発信力、そして人柄や価値観を測る良いバロメーターです。ただ単に情報が載っているだけでなく、「誰のために、どのような情報を、どう伝えるか」という視点でブログを読んでみてください。

これらのポイントを踏まえて複数のFPのブログを比較検討することで、あなたにとって最適なFPを見つける手助けとなるでしょう。

FP選びに悩んだら、まずは気になるFPのブログをじっくり読んでみることをおすすめします。何か気になるブログは見つかりましたか?