「将来のためにお金を増やしたいけど、何から始めればいいか分からない…」
「NISAやiDeCoは聞いたことあるけど、自分に合っているのか不安…」

もしあなたが30代や40代で、漠然とした将来のお金の不安を抱えているなら、それは多くの人が経験する共通の悩みです。

この年代は、仕事で責任が増えたり、結婚・出産、住宅購入などライフイベントが目白押し。同時に、「このままで老後資金は足りるのだろうか?」といった資産形成への焦りを感じ始める時期でもあります。

でも安心してください。資産形成は、正しいステップを踏めば誰でも無理なく進められます。

この記事では、宇都宮の独立系FPである「あせっとびるだーず」が、30代・40代のあなたが失敗しないための資産形成ロードマップをステップバイステップで解説します。


ステップ1:現状把握とライフプランの明確化、そして「明確な目標」を作る

資産形成の旅に出る前に、最も大切なのが「明確な目標」を持つことです。

  • 今の家計状況を正確に把握していますか?
    • 毎月の収入はいくらで、何にいくら使っていますか?
    • 預貯金はいくらありますか?
    • 借金(住宅ローン、車のローン、奨学金など)はいくらありますか?
  • 将来、どんなライフイベントを考えていますか?
    • 何年後にマイホームが欲しい?
    • 子どもの教育資金はいつまでにいくら必要?
    • 何歳でリタイアしたい? その時の生活費は?

これらを明確にすることで、「いつまでに、いくら貯める必要があるのか」という具体的な目標が見えてきます。

漠然とした不安が、具体的な数字に置き換わることで、途端に行動しやすくなります。これは心理学でも効果が認められているものです。

明確な目標を持つことは、資産形成のモチベーションを保つのにとても大切な要素になります。


ステップ2:緊急資金の確保と負債の整理で「土台」を固める

具体的な投資を始める前に、必ずやっておくべきことがあります。それが「生活防衛資金の確保」と「負債の整理」です。

  1. 緊急資金(生活防衛資金)の確保
    病気や失業など、もしもの時に備えて、生活費の3ヶ月~6ヶ月分(自営業者なら1年分)を普通預金などすぐに引き出せる形で準備しておきましょう。これが、あなたの生活と資産を守るセーフティネットになります。
  2. 家計の見直しと負債の整理
    貯蓄ができる家計にすることは、資産形成をするための一番大切な要素です。まずは、家計の見直し、不要な支出のコントロール、家計管理の方法の改善、などを行い計画的に貯蓄ができるようにしましょう。
    さらに、金利の高い借金(カードローンなど)がある場合は、優先的に返済しましょう。金利の高い借金があると、どんなに運用で増やそうとしても、それ以上に利息で資産が目減りするリスクがあるため、最優先で取り組むべきです。

この土台がしっかりしていれば、不測の事態が起きても、大切な資産運用を途中で止めることなく継続できます。


ステップ3:NISA、iDeCoなど非課税制度を最大限に活用する

土台が整ったら、いよいよ資産運用の準備です。まずは、国が用意した税制優遇制度(NISA、iDeCo)の活用を検討してみるのはいかがでしょうか。

  • NISA
    投資で得た利益が非課税になるお得な制度。年間最大360万円、生涯投資枠1,800万円まで非課税で投資が可能です。少額から始められる「つみたて投資枠」と、成長性の高い企業に投資できる「成長投資枠」があり、目的に合わせて活用できます。
  • iDeCo(個人型確定拠出年金)
    掛金が全額所得控除になり、運用益も非課税、さらに受け取る際にも税制優遇がある「年金」のための制度です。NISAよりも節税効果が高いのが魅力です。

これらの制度は、賢く使えば手元に残るお金が大きく変わることもあります。

NISAとiDeCo、「どちらを優先すべきか」「どの商品を選ぶべきか」といった疑問を持たれる方もいますが、ご自身のライフプランやリスク許容度に合わせて、最適な活用法を考えることが重要です。


ステップ4:リスクを理解し、正しいリスクをとる。

資産運用において、最も大切なことは、「リスクを扱う」ということ、そして自分がどれだけのリスクをとって良いのかという「リスク許容度」を知ることです。

  • リスクの許容度を知る
    あなたはどのくらいの損失なら受け入れられますか?
    ただ、「リスクの許容度」と一口に言っても、経済的な理由、家計的な理由、心理的な理由など、その意味には多くの側面が含まれています。
    そもそも、「リスクとは何なのか?」さえ、よくわかっていない人も多いのが実情です。

あせっとびるだーずでは、このリスクについて理解を深めるための講座を行っており、そこでリスクの扱い方を体系的に学ぶことができます。

リスクへの理解を深め、適正なリスクを取り、またリスクを自分でコントロールできるようになることで、資産形成はより成功に近づきます。


失敗しない資産形成は「お金の知恵」と「中立的なアドバイス」から

「ステップは分かったけど、具体的にどうすればいいの?」
「たくさん情報がありすぎて、結局どれが自分に合っているのか分からない…」

そう感じたら、ぜひ私たち「あせっとびるだーず」にご相談ください。

私たちは、特定の金融商品を「売らない」独立系のファイナンシャルアドバイザーです。銀行や証券会社のように自社商品を推奨することは一切なく、お客様一人ひとりの状況に合わせた完全に中立的なアドバイスを提供します。

宇都宮に根差したFPとして、対面でのきめ細やかなサポートが可能です。あなたの疑問や不安を解消し、「お金の知恵」を身につけて、納得のいく資産形成を進めるお手伝いをいたします。

あなたの「お金の地図」を描き始めませんか?

「何から始めたら良いか分からない」
「本当にこのままで大丈夫か不安」

と感じたら、ぜひ一度ご相談ください。

「あせっとびるだーず」では、お客様の疑問や不安を解消するためのマネー相談(スポット)や、資産運用の基礎から実践まで学べる投資・資産運用講座をご用意しています。

あなたの資産形成の第一歩を、私たち「あせっとびるだーず」が全力でサポートいたします。

>>資産形成とお金の相談窓口はこちら

>>投資・資産運用講座で基礎をしっかり学ぶ